[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いらっしゃいませ。当ブログへようこそ。
またもや更新が滞りました。年内の連載をはやばやと終えて、のんびりしちゃってし過ぎちゃって、という感じです。体調不良もありまして、気が乗らないことはやらずに、ほけほけと過ごさせていただいてます。アニメ観たりマンガや小説読んだり。
しかしそろそろそれも飽きてきたし、11月も終わっちゃうしで、ようやく書く方を再開しようかと思います。体調を優先しますが、それでも年内に温みの獄の次章「惑」へと続く挿話と、バナーお礼SSは書きます。
なお挿話のほうは主要人物は誰一人出て来ません。いわば新キャラの顔見せみたいなもので、読まなくても問題ない内容となります。お礼SSはいたすだけのものでございますので、こちらも読まなくても何ら問題ありません。
さて。予定の告知なんかおもしろくも何ともないので、もうちょっと実のある話しを。
久しぶりにタニス・リーを読んでいます。といっても新作ではなくて、本棚をあさってて見つけた「幻獣の書」「堕ちたる者の書」を。購入したのはずいぶん昔なので内容もうろ覚え、たいへん楽しく読めました。何というか、とにかくエロいのですよ。こういう雰囲気を目指してたはずなんだけど、ぜんぜん方向違いのところを突っ走ってる自分に気づいて、若干気落ちもしましたが(笑)。
上記に上げた「幻獣の書」及び「堕ちたる者の書」は、ヨーロッパのどこかにあるという、架空都市パラディスを舞台としていますが、まったく別物のストーリーです。前者は一本の長編であり、後者は三本の中編から成っています。時代はエピソードによって変化し、古くはローマ時代にまで遡ります。
また、舞台が古代から中世・近代と時代が変遷する中で、ストーリーとは別に、やはり変化しやはり変わらぬヨーロッパの、重たげな陰さす都市が、美麗に淫靡に描かれていて、これが圧巻。おそらく現在は入手困難な二冊ですが、もしお見かけの際は手に取ってご覧下さい。おすすめです。
いらっしゃいませ。当ブログへようこそ。
拍手及びコメント、ありがとうございます。返信は折りたたみに格納しました。どうぞご確認ください。
ううむ。体調最悪でございます。背中がバリバリに強張ってます。少しずつ治まって来てますが、伴う頭痛がけっこう厳しいです。久々に病院へ行って、胃の薬をいただいて参りました。
この夏は冷たいものをよく食べました。そのツケでしょうか……よよよ。※古典的表現
しかしながら更新はがんばります。誑の章は予定どおり、あと2回で幕引きできそうです。新章は新年からと思っていましたが……さて、どうしようかな。
何せ連載を始めて2年が経過しています。あんまりのんびりできる立場でもありませんが、焦って根を詰めてもろくなことにはなりません。毎年12月は一月丸ごと、1月は新年から殺伐BLもなかろうと前半はお休みをいただくというサイクルでやって来ました。しかし11月は更新曜日である金曜が5回あります。15日でもって誑の章を終えて、そのままお休みに入ると、およそ2ヶ月の休載ということになります。
休んでたって、その間に書き貯めてりゃいいじゃないか、とも思うのですが、現場感覚というのがありまして、連載において、これに伴う緊張感というのは、個人的に重要だったりします。
バナーのお礼SSという宿題もあるので、とりあえず章を〆てから、今後の予定など考えてみたいと思います。
いらっしゃいませ。当ブログへようこそ。すっかり遅くなってしまいましたが、拍手コメントのお返事を折りたたみに格納しました。どうぞご確認ください。
ずいぶんご無沙汰してしまいました。ちょっとした心境の変化で、拙作「温みの獄」をサーチエンジンに登録し、また某投稿サイトには加筆修正しつつ、端の章までを投稿しました。
しかし手直しはほどほどにしようと思っていても、2年も前の文章を読み返せば、やはり粗が目につきます。
一番気になったのは、視点のふらつきです。文字数を制限して書いているせいか余計な記述・文章は少なく、読点をできるだけ打たないようにしているので曖昧文もほとんどありません。そういう点ではそれなりに書けてるな、と自己評価しつつ、視点に関してはまだまだ甘いところがたくさんあります。長年書いていても、こういうミスはなくなりません。
視点の問題を回避するためには、一人称で書くという選択肢があります。しかし私は圧倒的に「何か」の物語を書くタイプで、「誰か」の物語は滅多に思いつかないのです。さらに主観の物語を、客観に耐えうる質に仕上げる力量も、いまの私にはありません。一人称ってむずかしい。
さて。10月ももう終わり。年内に誑の章は終了させられそうです。バナーのお礼小説も何とか書き上げるつもりでいますが、公開は年明けにずれ込むかと思います。
とりあえず誑の章はあと3回の予定。がんばって仕上げます。
いらっしゃいませ。当ブログへようこそ。
このところ風邪をひいたり、本を読んだり、本を眺めたり、文章書いたり、アニメ観たりしておりました。本はあれこれと読みさしが増えておりますが、小説・読み物・写真集と、ジャンルはバラバラなので混乱することなく、のんびりと楽しんでおります。
小説は「戦闘妖精・雪風 改」を。まだ序盤です。本格的なSFを読むのは伊藤計劃の「虐殺器官」「ハーモニー」以来でして、頭のエンジンがかかりにくい状態です。特にメカメカしい系(命名わに)は、文系脳にとってどうにもとっつき悪いのですが、読み進めて設定が頭に入ってしまえばほとんどハズレなく面白い。そんなわけでのろのろと、しかし期待に胸をふくらませて読んでいます。
つぎに読み物ですが、「くらげる」という文系クラゲ読本です。実は著者の平山ヒロフミ氏は、私にとってクラゲに関する師匠であり、拙作「くらげ予報士」執筆にも多大な影響と示唆を与えてくださった方です。今回の本は「クラゲLOVE 111」と副題がついており、冒頭ではクラゲの基礎知識を分かりやすく親しみやすく説明し、そのあとにはクラゲが楽しめる施設や様々なメディア、グッズまで取り上げ、クラゲにまつわるトリビアから、簡単なクラゲの飼育方法、最後にクラゲと身近な職種・職場などを紹介しています。ぎっしりクラゲ満載の一冊です。
なお、11月には東京お台場で、くらげに関するイベントの開催を予定されています。(詳細は後日あらためてご紹介させていただきます。)
写真集は「100年前の写真で見る 世界の民族衣装」という本。とにかく楽しいです! 本屋で見つけて衝動買いしてしまいました。ただただ眺めてにやにやしております。
アニメに関しては、秋期アニメが始まったので、古い録画データの整理などに追われています。
さて。
拙作「温みの獄」もとうとう連載100回を越えました。誑の章は順調に第十話へ突入。年内には章を〆て、新年から新章に取りかかる予定です。その前にブログ用バナー作成のお礼を果たさねばなりませんが。
今しばらく流血場面が続きますが、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。